summaryrefslogtreecommitdiffstats
path: root/webapp/i18n/ja.json
diff options
context:
space:
mode:
authorenahum <nahumhbl@gmail.com>2016-10-20 12:36:28 -0300
committerGitHub <noreply@github.com>2016-10-20 12:36:28 -0300
commit6dc7ac51335baa8f29bcb361b99d2fa0423f8fc8 (patch)
tree315e17a44cc0237f4092e76cece91c4ff1af6af6 /webapp/i18n/ja.json
parent484dd60dc9e74545b189f2db44eb35324f10fb2d (diff)
downloadchat-6dc7ac51335baa8f29bcb361b99d2fa0423f8fc8.tar.gz
chat-6dc7ac51335baa8f29bcb361b99d2fa0423f8fc8.tar.bz2
chat-6dc7ac51335baa8f29bcb361b99d2fa0423f8fc8.zip
translations PR 20161017 (#4245)
Diffstat (limited to 'webapp/i18n/ja.json')
-rw-r--r--webapp/i18n/ja.json18
1 files changed, 9 insertions, 9 deletions
diff --git a/webapp/i18n/ja.json b/webapp/i18n/ja.json
index 6e19ee429..eb7c2a375 100644
--- a/webapp/i18n/ja.json
+++ b/webapp/i18n/ja.json
@@ -8,7 +8,7 @@
"about.enterpriseEditione1": "Enterprise Edition",
"about.hash": "ビルドハッシュ値:",
"about.hashee": "EEビルドハッシュ値:",
- "about.licensed": "ライセンス供給元:",
+ "about.licensed": "ライセンス供給先:",
"about.number": "ビルド番号:",
"about.teamEditionLearn": "Mattermostコミュニティーに参加する: ",
"about.teamEditionSt": "あなたのチームの全てのコミュニケーションを一箇所で、すぐに検索可能で、どこからでもアクセスできるものにします。",
@@ -532,7 +532,7 @@
"admin.rate.httpHeaderDescription": "入力した場合、指定されたHTTPヘッダーフィールド(例えば、NGINXで設定する場合には\"X-Real-IP\"、AmazonELBの場合には\"X-Forwarded-For\")で投稿頻度制限を変更できます。",
"admin.rate.httpHeaderExample": "例: \"X-Real-IP\", \"X-Forwarded-For\"",
"admin.rate.httpHeaderTitle": "HTTPヘッダーで投稿頻度制限を変更する",
- "admin.rate.maxBurst": "最大バースト:",
+ "admin.rate.maxBurst": "最大バーストサイズ:",
"admin.rate.maxBurstDescription": "1秒間当たりのクエリーの上限数を指定してください。",
"admin.rate.maxBurstExample": "例: \"100\"",
"admin.rate.memoryDescription": "以下で「リモートアドレスで投稿頻度制限を変更する」または「HTTPヘッダーで投稿頻度制限を変更する」の設定でシステムへ接続するユーザーのセッションの最大数を指定します。",
@@ -564,7 +564,7 @@
"admin.saml.assertionConsumerServiceURLDesc": "https://<your-mattermost-url>/login/sso/saml を入力してください。HTTPとHTTPSのどちらを使うか注意してください。この入力欄は、アサーションコンシューマーサービスURLとも呼ばれます。",
"admin.saml.assertionConsumerServiceURLEx": "例: \"https://<your-mattermost-url>/login/sso/saml\"",
"admin.saml.assertionConsumerServiceURLTitle": "サービスプロバイダーログインURL:",
- "admin.saml.bannerDesc": "If a user attribute changes on the SAML server it will be updated the next time the user enters their credentials to log in to Mattermost. This includes if a user is made inactive or removed from a SAML Identity Provider. Remote logout with SAML servers is considered in a future release.",
+ "admin.saml.bannerDesc": "SAMLサーバーの情報が変更された場合、次回Mattermostにログインし直した際に、その情報を参照します。これにはユーザーをSAML IDプロバイダーで無効化したり削除したりした場合も含みます。SAMLサーバーによるリモートログアウトは将来のリリースで実装予定です。",
"admin.saml.emailAttrDesc": "Mattermostのユーザーの電子メールアドレスを設定するために使用されるSAMLアサーションの属性値です。",
"admin.saml.emailAttrEx": "例: \"Email\"または\"PrimaryEmail\"",
"admin.saml.emailAttrTitle": "電子メール属性値:",
@@ -648,7 +648,7 @@
"admin.service.integrationAdmin": "統合機能の管理を管理者のみに制限する:",
"admin.service.integrationAdminDesc": "有効な場合、ウェブフックとスラッシュコマンドはチーム管理者とシステム管理者のみが、OAuth 2.0アプリケーションはシステム管理者のみが作成、編集、閲覧できるようになります。統合機能は管理者によって作成された後、全てのユーザーが利用できます。",
"admin.service.listenAddress": "接続待ちアドレス:",
- "admin.service.listenDescription": "The address to which to bind and listen. Entering \":8065\" will bind to all interfaces or you can choose one like \"127.0.0.1:8065\". If you choose a low number port, you must have permissions to bind to that port. On Linux you can use: \"sudo setcap cap_net_bind_service=+ep ./bin/platform\" to allow Mattermost to bind to low ports.",
+ "admin.service.listenDescription": "The address and port to which to bind and listen. Specifying \":8065\" will bind to all network interfaces. Specifying \"127.0.0.1:8065\" will only bind to the network interface having that IP address. If you choose a port of a lower level (called \"system ports\" or \"well-known ports\", in the range of 0-1023), you must have permissions to bind to that port. On Linux you can use: \"sudo setcap cap_net_bind_service=+ep ./bin/platform\" to allow Mattermost to bind to well-known ports.",
"admin.service.listenExample": "例: \":8065\"",
"admin.service.mfaDesc": "有効な場合、ユーザーは多要素認証をオプションとして選択できます。ユーザーはスマートフォンとGoogle Authenticatorのような認証アプリが必要になります。",
"admin.service.mfaTitle": "多要素認証を有効にする:",
@@ -768,10 +768,10 @@
"admin.system_analytics.totalPosts": "総投稿数",
"admin.team.brandDesc": "独自ブランド機能により、ログインページで以下でアップロードした画像と助けとなるテキストを表示させることができます。",
"admin.team.brandDescriptionExample": "チームの全てのコミュニケーションを一箇所で、検索可能で、どこからでもアクセスできるものにします",
- "admin.team.brandDescriptionHelp": "ログイン画面とユーザーインターフェースで表示されるサービスの説明です。",
- "admin.team.brandDescriptionTitle": "サイトの説明",
+ "admin.team.brandDescriptionHelp": "ログイン画面とUIに表示されるサービスに関する説明です。指定しない場合、「あなたのチームの全てのコミュニケーションを一箇所で、すぐに検索可能で、どこからでもアクセスできるものにします。」になります。",
+ "admin.team.brandDescriptionTitle": "サイトの説明: ",
"admin.team.brandImageTitle": "独自ブランド画像:",
- "admin.team.brandTextDescription": "独自ブランドのMarkdownで書かれたテキストをログインスクリーンの独自ブランド画像の下に追加することができます。",
+ "admin.team.brandTextDescription": "ログイン画面のカスタムブランド画像の下に表示されるテキストです。Markdownフォーマットで500文字以内で入力してください。",
"admin.team.brandTextTitle": "独自ブランドテキスト:",
"admin.team.brandTitle": "独自ブランド機能を有効にする: ",
"admin.team.chooseImage": "新しい画像を選択する",
@@ -798,7 +798,7 @@
"admin.team.teamCreationDescription": "無効にしている場合、システム管理者だけがチームを作成できます。",
"admin.team.teamCreationTitle": "チーム作成を有効にする: ",
"admin.team.upload": "アップロードする",
- "admin.team.uploadDesc": "ログイン画面に独自画像を追加することで、ユーザー体験をカスタマイズできます。例は<a href='http://docs.mattermost.com/administration/config-settings.html#custom-branding' target='_blank'>docs.mattermost.com/administration/config-settings.html#custom-branding</a>をご覧ください。",
+ "admin.team.uploadDesc": "ログイン画面にカスタム画像を追加することで、ユーザー体験をカスタマイズできます。2MB以下の画像を推奨します。",
"admin.team.uploaded": "アップロードしました!",
"admin.team.uploading": "アップロードしています…",
"admin.team.userCreationDescription": "無効な場合、アカウント作成機能は無効になります。ユーザー作成ボタンを押すとエラーが発生します。",
@@ -856,7 +856,7 @@
"admin.webserverModeDisabledDescription": "Mattermostサーバーは静的なファイルを保持しません。",
"admin.webserverModeGzip": "gzip",
"admin.webserverModeGzipDescription": "Mattermostサーバーはgzipで圧縮された静的なファイルを保持します。",
- "admin.webserverModeHelpText": "gzip圧縮は、静的なコンテントファイルに使用されます。使用されているネットワークが、例えばウェブプロキシーがgzipファイルを上手く扱えない場合等を除き、有効にすることをお勧めします。この設定を有効にするにはサーバーを再起動する必要があります。",
+ "admin.webserverModeHelpText": "gzip圧縮は、静的なコンテントファイルに使用されます。ウェブプロキシーがgzipファイルを上手く扱えないなど、あなたの環境に特定の制限がある場合を除き、パフォーマンスを改善するため有効にすることをお勧めします。",
"admin.webserverModeTitle": "ウェブサーバーのモード:",
"admin.webserverModeUncompressed": "圧縮なし",
"admin.webserverModeUncompressedDescription": "Mattermostサーバーは圧縮されていない静的なファイルを保持します。",